米下院議長の解任動議

共同通信ニュース用語解説 「米下院議長の解任動議」の解説

米下院議長の解任動議

下院議員の過半数賛成が必要。根拠は、第3代ジェファーソン大統領が起草し、1837年に採用された議会手続きの指針「ジェファーソン・マニュアル」で「議長は下院の意思によって解任されうる。暫定の議長が選ばれる」との文言がある。憲法に直接の規定はない。1910年の共和党キャノン下院議長の解任動議が初めてで、この時は否決された。97年に共和党ギングリッチ下院議長、2015年に共和党ベイナー下院議長に関して提出を巡る動きがあったが採決に至らなかった。(ワシントン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む