米倉陣屋跡(読み)よねくらじんやあと

日本歴史地名大系 「米倉陣屋跡」の解説

米倉陣屋跡
よねくらじんやあと

[現在地名]金沢区瀬戸

京浜急行電鉄金沢八景かなざわはつけい駅西南の谷戸にあった六浦藩主米倉氏の陣屋。通称お屋敷やしきとよぶ。

「米倉氏系譜」(県史五)によると、米倉氏は武田氏の旧家臣。武田氏滅亡後徳川氏に仕え、家康の関東入部とともに相模国に所領を与えられ、慶長一九年(一六一四)鎌倉代官となった清継を祖とする。昌縄・昌純を経て昌尹が元禄九年(一六九六)若年寄に昇進して武蔵・相模・上野に計一万石、同一二年さらに久良岐くらき宿しゆく村・同村新田・赤井あかい村・六浦平分むつらひらぶん村・六浦社家分むつらしやけぶん村・六浦寺分むつらてらぶん村・六浦寺前むつらてらのまえ村・同村新田などを含み武蔵・相模・上野・下野に五千石を加増され、大名となって下野国都賀つが皆川みながわ(現栃木市)に陣屋を構えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む