米国の戦略石油備蓄

共同通信ニュース用語解説 「米国の戦略石油備蓄」の解説

米国の戦略石油備蓄

米国は第1次石油危機後の1975年に備蓄を開始した。急激な価格上昇や、紛争などによる供給不安に対応する。過去の備蓄放出では、ブッシュ政権が2005年に大型ハリケーンカトリーナ」の上陸で石油施設が破壊された際に実施。オバマ政権の11年にもリビア情勢の悪化原油高が進んだことから、悪影響を相殺するために備蓄を放出した。(ワシントン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む