米多村(読み)めたむら

日本歴史地名大系 「米多村」の解説

米多村
めたむら

[現在地名]上峰村大字前牟田まえむた上米多かみめた下米多しもめた小坊所こぼうじよ

前牟田村の西、標高五メートル内外の低地に立地し堀が多い。弥生時代の貝塚線に位置し、村内に貝塚跡がある。「肥前風土記」に「米多郷」とある。村名は米田とも書く。郷村帳記載の小名に晴気はるけ・米田宿がある。

元亀三年(一五七二)竜造寺隆信は三回目の西島にしじま(現三根町)攻めのあと帰陣にあたって姉川信安を姉川あねがわ(現神埼郡神埼町大字姉川)より米田(米多)城に移し、横岳氏の知行の内で一〇〇町を押し取って信安に与えた(九州治乱記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む