米子硫黄鉱山(読み)よなこいおうこうざん

日本歴史地名大系 「米子硫黄鉱山」の解説

米子硫黄鉱山
よなこいおうこうざん

[現在地名]須坂市米子町

米子村東南部四阿あずまや山カルデラ内の硫黄を採掘。「続日本紀」和銅六年(七一三)五月の条に「又令大倭・参河献雲母(中略)信濃石硫黄」と記すが、米子鉱山の鷹ノ目などの硫黄塊が、和銅の記事にあたるかは不詳。しかし、四阿山信仰からは比較的早く知られたと推測できる。

「米子鉱山沿革年表」では、寛永年間(一六二四―四四)請負運上稼行し、宝永年間(一七〇四―一一)米子村の竹前権兵衛が運上金三〇両ほどで請け負い、享保四年(一七一九)鷹ノ目硫黄五千貫を幕府に納め、一千六〇〇両を下付されたという(上高井誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む