百科事典マイペディア 「米州諸国会議」の意味・わかりやすい解説
米州諸国会議【べいしゅうしょこくかいぎ】
→関連項目パン・アメリカン・ハイウェー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…第2次世界大戦後には米州機構(OAS)を中心とした地域的な協力体制を形成している。アメリカ大陸の諸国が一体であるという思想や具体的な統合をめざした動きはすでに19世紀初めのモンロー主義や,S.ボリーバルの提唱で開かれたパナマ会議を通じて現れていたが,パン・アメリカ主義の運動が具体的な形をとりはじめたのは,合衆国の提唱で1889年末から翌年初めにかけてワシントンで開かれた第1回米州諸国会議International Conference of American Stateであった。ドミニカ共和国を除く当時のすべてのラテン・アメリカ諸国と合衆国が参加したこの会議で,会議の常設機構としてアメリカ大陸諸共和国通商事務局(1910年にパン・アメリカ連合と改称)が設置され,以後ほぼ定期的に米州諸国会議が開催されることになった。…
※「米州諸国会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新