米津田盛(読み)よねきつ たもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「米津田盛」の解説

米津田盛 よねきつ-たもり

1616-1684 江戸時代前期の大名
元和(げんな)2年生まれ。米津田政(たまさ)の子。書院番頭(ばんがしら),大番頭をへて,寛文6年大坂定番となる。摂津河内(かわち)(大阪府)に1万石を加増されて1万5000石の大名となった。天和(てんな)4年1月25日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む