米踏み(読み)コメフミ

デジタル大辞泉 「米踏み」の意味・読み・例文・類語

こめ‐ふみ【米踏み】

米を白くするため踏みうすきねを踏んで米をつくこと。また、その人。米つき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「米踏み」の意味・読み・例文・類語

こめ‐ふみ【米踏・米蹈】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 踏臼(ふみうす)をふんで米をつくこと。また、その人。こめつき。
    1. [初出の実例]「山家の者も海辺の海士も六尺をし、米ふみにいでば」(出典:仮名草子・祇園物語(1644頃)下)
    2. 「隣の米屋に行きて、米ふみをなし」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉四)
  3. 取引した米が、買値または売値より下落あるいは騰貴したとき、その受渡しの期限に先だち、転売または買いもどしによって、その損得の計算をすること。
    1. [初出の実例]「米の買廻し米ふみの世話、そこそこにこまかく気を付心をつかひ」(出典:浮世草子・四民乗合船(1714)商之部)
  4. ( 「こめふみむし(米踏虫)」の略 ) 昆虫こめつきむし(米搗虫)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む