粉ノ白村(読み)このしろむら

日本歴史地名大系 「粉ノ白村」の解説

粉ノ白村
このしろむら

[現在地名]那智勝浦町粉白このしろ

太田おおた川河口の南西にあり、南は熊野灘に面する。北は八尺鏡野やたがの村、北東下里しもさと村。「続風土記」は「海浜にあり、砂浜にて白砂雪の如く粉ノ白の名是より出るならん」と記す。慶長検地高目録によれば村高四九石余。文政元年(一八一八)の郷帳(「那智勝浦町史」所収)によれば家数九で内訳は本役三、肝煎・歩行各一、庵一、半役・隠居三、人数一〇六(男四九・女五七)、牛五、通船一。天保郷帳では村高六七石余。近世後期の「新宮領分見聞記」によれば家数一九と増加。「南紀徳川史」は当村を下里の付浦としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む