日本歴史地名大系 「粟生谷村」の解説 粟生谷村おうだんむら 京都府:北桑田郡京北町粟生谷村[現在地名]京北町大字下宇津(しもうつ) 粟生谷宇津七ヵ村の一。大堰(おおい)川流域の山間集落で、上流(東)は中地(ちゆうじ)村、下流(西)は浮井(うけい)村。古代は「和名抄」に記す有頭(うつ)郷に属し、のち宇都(うつ)庄(吉富本庄)に含まれる。慶長七年(一六〇二)幕府領、寛文四年(一六六四)以降園部藩領となる。元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳によると村高一〇二石余。明和七年(一七七〇)には本年貢の免率三割三分というが定免でなく、小物成として藪役銀一匁六分八厘、山役銀五貫四五一匁、網役銀三〇匁、糠藁銀六七匁二五分五〇厘が課されている(大正一二年「京都府北桑田郡誌」)。明治七年(一八七四)浮井村と合併、下宇津村となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by