デジタル大辞泉 「本門法華宗」の意味・読み・例文・類語 ほんもん‐ほっけしゅう【本門法華宗】 日蓮宗の一派。日隆を派祖とし、京都妙蓮寺を本山とする。昭和16年(1941)陣門流・真門流と合同して法華宗となったが、昭和25年(1950)独立。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「本門法華宗」の意味・読み・例文・類語 ほんもん‐ほっけしゅう【本門法華宗】 〘 名詞 〙① 日蓮宗の旧派。法華宗本門流の前身。開祖は日隆。兵庫県尼崎市の本興寺、京都市の本能寺・妙蓮寺、静岡県沼津市の光長寺、千葉県茂原市の鷲山寺を五大本山とする。初め本門流八品派と称したが、明治初期に本門法華宗と改称。のち、法華宗陣門流・本妙法華宗と合同して法華宗を称し、第二次世界大戦後、別立して現在名となる。② 京都市上京区の妙蓮寺を大本山とする日蓮宗の一派。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の本門法華宗の言及 【妙蓮寺】より …京都市上京区にある本門法華宗の本山。卯木山と号する。… ※「本門法華宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by