粟生野村(読み)あおのむら

日本歴史地名大系 「粟生野村」の解説

粟生野村
あおのむら

[現在地名]茂原市粟生野

弓渡ゆみわたし村の東に位置し、北端小中こなか川が東流して南流する南白亀なばき川に合流している。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に粟生野村とみえ、高六七三石。「土気古城再興伝来記」によると、土気とけ(現千葉市緑区)城主酒井康治の次男庄三郎直治は徳川家康に召出されたのち、「上総国粟生野村・二日当村・千沢村千石」を知行したという。寛文一二年(一六七二)検地帳(秋葉家文書)によれば、山辺やまべ郡に所属していた。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では長柄ながら郡に所属し、高九一九石余、幕府領と旗本松平・石谷・曲淵・河野領の相給で、家数一一九。領主は以後変化なく幕末に至ったと思われる(旧高旧領取調帳など)

享保一三年(一七二八)長柄郡粟生野村検地帳(森川家文書)によると、五一石余の新田が打出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む