粟田道麻呂(読み)あわたの みちまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「粟田道麻呂」の解説

粟田道麻呂 あわたの-みちまろ

?-765 奈良時代公卿(くぎょう)。
内薬佑,参議,式部大輔をへて,因幡守となる。天平神護(てんぴょうじんご)元年和気(わけ)王と謀反をくわだて発覚,飛騨員外介にうつされるが,恨みをもつ上道斐太都(かみつみちの-ひたつ)が飛騨守となったため幽閉され,同年死亡。唐(とう)(中国)にわたり破陣楽を日本につたえたとされる同名の人物がいるが,同一人かどうかは不明。禾田道万呂ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む