(読み)はぜ

精選版 日本国語大辞典 「粶」の意味・読み・例文・類語

はぜ【粶・葩煎・爆米】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「はぜる(爆)」の連用形名詞化 ) 糯米(もちごめ)を煎(い)ってはぜさせたもの。江戸時代、これを盛ったものを年賀客に出したり、また蓬莱(ほうらい)台の下に敷いたりした。年末から正月にかけて、はぜ売りが売り歩いた。また、雛の節供菓子や鯉・鮒などの餌ともした。《 季語新年
    1. [初出の実例]「モミ fajeni(ハゼニ) ナッタ」(出典日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む