精神神経薬理学(読み)せいしんしんけいやくりがく(その他表記)neuropsychopharmacology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「精神神経薬理学」の意味・わかりやすい解説

精神神経薬理学
せいしんしんけいやくりがく
neuropsychopharmacology

神経薬理学と精神薬理学が接近した医学の一分科。精神身体の働きは密接で分けることができないため,身体機能を対象とする神経薬理学と,精神機能を対象とする精神薬理学の両方から薬剤の働きを研究し,開発する。アスピリンをはじめとする鎮静,鎮痛剤,各種のトランキライザの作用抗うつ剤覚醒剤などのほか,幻覚剤もおもな研究対象となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む