糞人参(読み)くそにんじん

精選版 日本国語大辞典 「糞人参」の意味・読み・例文・類語

くそ‐にんじん【糞人参】

  1. 〘 名詞 〙 キク科一年草。各地の路傍や人家付近の空地などに生える。茎は高さ一メートルぐらいになってよく分枝する。葉は細かく分裂して三回羽状複葉になり、裂片は鋭くとがる。秋、上部の枝に径一・五ミリメートルぐらいの半球状の緑黄色の頭花を穂状につける。葉がニンジンに似て全体に悪臭があるのでこの名がある。漢名、黄花蒿。ほそばにんじん。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む