デジタル大辞泉 「糠蚊」の意味・読み・例文・類語 ぬか‐か【×糠蚊】 双翅そうし目ヌカカ科の昆虫の総称。体長約1ミリ、黄褐色。他の昆虫から吸血したり花から蜜を吸ったりする種もあるが、人畜から吸血する種も多い。寒地や湿地に多く、薄明・薄暮に活動。めまとい。まくなぎ。ぬかご。ぬかばえ。《季 夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「糠蚊」の意味・読み・例文・類語 ぬか‐か【糠蚊】 〘 名詞 〙 ハエ(双翅)目ヌカカ科に属する小昆虫の総称。体長一~二ミリメートルで、形はブユやカにやや似ている。生態はさまざまで、人畜から吸血するものや、花の蜜を吸うもの、小昆虫を捕食するものなどもある。ヌカカ類に刺されると激しい痒みがおこり数日間続く。幼虫は水生。日本には約二二〇種が分布する。ぬかばえ。《 季語・夏 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「糠蚊」の解説 糠蚊 (ヌカカ) 学名:Culicoides obsoletus動物。ヌカカ科の昆虫 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by