糸井茂助(読み)いとい もすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「糸井茂助」の解説

糸井茂助 いとい-もすけ

1824-1883 幕末-明治時代の武士,農事改良家。
文政7年2月24日生まれ。出羽(でわ)秋田藩士。安政4年蝦夷地(えぞち)の増毛(ましけ)にわたり,沿岸警備にあたる。廃藩後,雄勝郡(おがちぐん)杉沢村(湯沢市)横山の地を開墾し,大豆(だいず)・小豆(あずき)などを試作品種改良と良種の普及につとめ,優良新種「兄大豆(あにまめ)」(糸井豆)をつくりだした。明治16年7月6日死去。60歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む