糸取(読み)いととり

精選版 日本国語大辞典 「糸取」の意味・読み・例文・類語

いと‐とり【糸取】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いとどり」とも )
  2. 繭から糸を紡ぎ出すこと。または、より合わせた麻糸綿糸糸車に巻きとること。また、その人。糸繰り糸引き。《 季語・夏 》
    1. <a href=糸取り〈絵本庭訓往来〉" />
      糸取り〈絵本庭訓往来〉
    2. [初出の実例]「糸とりか蛛の巣かくる楓の木〈松吉〉」(出典:俳諧・誹諧発句帳(1633)秋)
  3. 子供の遊び、綾取りを上方でいう。
    1. [初出の実例]「更(ふけ)ゆくまで、糸取(イトトリ)手相撲して」(出典浮世草子好色一代男(1682)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む