糸我(読み)いとが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「糸我」の意味・わかりやすい解説

糸我
いとが

和歌山県北西部、有田(ありだ)市の一地区。旧糸我村。有田川南岸に位置し、背後には『万葉集』によく詠まれる糸鹿山(いとがのやま)がある。熊野街道が通り、『中右記(ちゅうゆうき)』に1109年(天仁2)伊止賀坂(いとがのさか)を登るとある。謡曲雲雀山(ひばりやま)』で知られる中将姫旧跡とされる得生寺(とくしょうじ)があり、5月に行われる来迎会式は県の無形民俗文化財に指定されている。

[小池洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む