オダマキ(読み)おだまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オダマキ」の意味・わかりやすい解説

オダマキ
おだまき / 苧環
[学] Aquilegia flabellata Sieb. et Zucc. var. flabellata

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。日本原産種。茎は高さ20~50センチメートル、平滑な円柱で直立し、よく分枝する。根出葉は長い柄をもつ3出複葉で、小葉は短い柄をもち深く3裂する。5月、茎頂に径3~4センチメートルの青紫、淡紫、まれに白色花を数花、下向きにつける。茎、葉ともに特有の白粉で覆われた緑色。萼(がく)、花弁ともに5枚。オダマキの名は、花の形が、紡いだ麻糸を中をからにして丸く巻いた苧環(おだまき)、または苧玉(おだま)に似ていることからつけられたが、花弁のようにみえるのが卵形の萼で、花弁は長楕円(ちょうだえん)形で上部は白に近い淡黄色、基部は距(きょ)となって内側に曲がる。雌しべは5本、雄しべは多数。庭園用、鉢植えのほか切り花用として栽培される。本州中部地方以北の高冷地、北海道に自生する変種ミヤマオダマキ深山苧環)var. pumila Kudoから、本種がつくられたと考えられている。日本にはほかにヤマオダマキが自生する。寒地はもとより暖地でも栽培は容易で、冬越しより夏の暑さに注意し、適湿を保ち、半日陰または西日の早く落ちる所がよい。繁殖は春の株分けのほか実生(みしょう)もできるが、秋播(ま)きでは翌年開花しない。最近切り花や花壇用につくられるセイヨウオダマキは、一般にアクイレギアとよばれ、花色が豊富で、高性から矮性(わいせい)種まであり、よく栽培される。12月から翌年の1月に温室で育て、早春に出荷できるので、営利栽培に有利な栽培種である。

[魚躬詔一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オダマキ」の意味・わかりやすい解説

オダマキ
Aquilegia flabellata

キンポウゲ科の多年草で,鉢植や切り花用に栽培される。茎は高さ 20~40cm,葉は2回または3回3出複葉で,小葉はさらに2,3裂し,各裂片は扇形をなす。白粉を帯びた緑色である。5~6月頃,茎の上部に枝を出し鮮かな青紫色,ときには白色の美しい花をやや下向きにつける。萼片は5枚で花弁状になっている。花弁も5枚で基部は下方に伸長し,先が鉤状に曲って距となっている。本州中部以北の高山に生えるミヤマオダマキ (深山苧環)が原種とも考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android