糸蜻蛉(読み)イトトンボ

デジタル大辞泉 「糸蜻蛉」の意味・読み・例文・類語

いと‐とんぼ【糸蜻蛉】

イトトンボ科のトンボの総称。体は小形で細く弱々しく、はねの脈は粗い。翅を立てて止まる。キイトトンボアジアイトトンボなど。とうすみとんぼ。 夏》「―宙にとどまり石進む/稚魚
体が糸のように細いトンボの総称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「糸蜻蛉」の意味・読み・例文・類語

いと‐とんぼ【糸蜻蛉】

  1. 〘 名詞 〙 昆虫類トンボ目のうちイトトンボ科およびその近縁の科に属する小形のトンボの総称。体長四センチメートル以下、腹部はねも細い。体が空色緑色など上品で美しい種類が多く、止まっているときははねを背の上で合わせる。沼池畔の草むらに多い。とうすみとんぼ。とうせみ。とうしんとんぼ。《 季語・夏 》〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む