系統選抜(読み)けいとうせんばつ(その他表記)line selection

改訂新版 世界大百科事典 「系統選抜」の意味・わかりやすい解説

系統選抜 (けいとうせんばつ)
line selection

動植物品種改良(育種)の基本的な操作の一つ。作物では1個体からたくさんの種子採種できることが多い。そのため,1個体の子を次の世代にたくさん作ることができる。このように1個体の子を群としてまとめて育成することを系統育成という。1系統から数個体を選び,個体ごとに次の世代に系統育成をするが,この兄弟系統を一つの系統群として扱う。系統群間および系統間の選抜を広い意味で系統選抜といっている。個体選抜集団選抜と対応するものである。自殖性作物の系統育種法を例にとると,系統選抜は雑種第3代F3雌雄のかけ合せから3代目)から始まる。F3ではかなりきつい選抜をしており(100系統から2~3系統を選抜することもある),専門家としての経験もかなり要求される。次のF4世代からは系統群育成が始まるが,選抜にあたってはまず系統群どうしを比較して良いものを選び,次に,選んだそれぞれの系統群の中の数系統を相互に比較する。遺伝質分離があると思われる系統を捨てたりして,残りの系統を翌年の育種育成用の材料とするが,その中からさらにとくに1系統を選ぶ。この選ばれた系統から数個体を個体選抜し,次代の系統育成に用いるのが標準のやり方である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 元吉 武田

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む