紀勝長(読み)きの かつなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀勝長」の解説

紀勝長 きの-かつなが

754-806 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)6年生まれ。紀船守(ふなもり)の子。延暦(えんりゃく)4年近江守(おうみのかみ)。5年蝦夷(えみし)攻めに際して東山道兵器を調査する。兵部大輔(たいふ),造東大寺司長官などをへて,15年参議,25年中納言にすすむ。従三位。射礼(じゃらい)の容儀を子の興道(おきみち)につたえた。大同(だいどう)元年10月3日死去。53歳。初名は梶長。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む