アブー・アルアッバース(その他表記)Abū al-‘Abbās

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アブー・アルアッバース」の解説

アブー・アルアッバース
Abū al-‘Abbās

723~754(在位749~754)

アッバース朝の初代カリフアッバース家の革命運動を後方から指導したイブラーヒーム・ブン・ムハンマド急逝により,クーファでカリフに推戴された。ウマイヤ朝残党の掃討,過激シーア派弾圧に尽力し,アッバース朝政権の確立に努めた。死後サッファーフの名をおくられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アブー・アルアッバース」の解説

アブー=アルアッバース
Abū al-‘Abbās

724ごろ〜754
アッバース朝の創始者(在位749〜754)
ムハンマドの伯父アッバースの4代の孫。イランホラサーンで挙兵し,ウマイヤ朝を打倒,クーファに都した。通称はサッファーフ(「無慈悲な流血者」の意)。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアブー・アルアッバースの言及

【サッファーフ】より

…在位750‐754年。通称アブー・アルアッバースAbū al‐‘Abbās。ムハンマドの叔父アッバースの子孫。…

※「アブー・アルアッバース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む