紀船守(読み)きの ふなもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀船守」の解説

紀船守 きの-ふなもり

731-792 奈良時代の公卿(くぎょう)。
天平(てんぴょう)3年生まれ。紀勝長(かつなが)・田上(たうえ)の父。天平宝字(ほうじ)8年藤原仲麻呂の乱のとき,駅鈴(えきれい)・内印(ないいん)(「天皇御璽」印)をうばいにきた矢田部老(やたべの-おゆ)を射殺する。その功により従五位下に特進。近衛(このえの)少将,土佐守(とさのかみ)などをへて,天応元年参議となり,近衛大将,式部卿,大納言とすすむ。正三位。延暦(えんりゃく)11年4月2日死去。62歳。正二位,右大臣を追贈された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む