紀弓張(読み)きの ゆみはり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀弓張」の解説

紀弓張 きの-ゆみはり

?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏
位は直広肆(じきこうし)(のちの従五位下に相当)。朱鳥(しゅちょう)元年(686)天武(てんむ)天皇殯宮(もがりのみや)で民官(かきのつかさ)(民部省)について誄(しのびごと)(弔辞)をのべる。持統(じとう)天皇6年(692)広瀬王らとともに伊勢(いせ)行幸の留守官をつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む