紀弓張(読み)きの ゆみはり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀弓張」の解説

紀弓張 きの-ゆみはり

?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏
位は直広肆(じきこうし)(のちの従五位下に相当)。朱鳥(しゅちょう)元年(686)天武(てんむ)天皇殯宮(もがりのみや)で民官(かきのつかさ)(民部省)について誄(しのびごと)(弔辞)をのべる。持統(じとう)天皇6年(692)広瀬王らとともに伊勢(いせ)行幸の留守官をつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む