紀深江(読み)きの ふかえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀深江」の解説

紀深江 きの-ふかえ

790-840 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)9年生まれ。紀田上(たうえ)の子。文章生(もんじょうしょう),左近衛(さこんえの)少将などをへて承和(じょうわ)元年兵部大輔(ひょうぶのたいふ),のち伊予守(いよのかみ)。温和な性格で物に動ぜず,人々の信頼をえて良吏と称されたという。承和7年10月5日死去。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む