紀深江(読み)きの ふかえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀深江」の解説

紀深江 きの-ふかえ

790-840 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)9年生まれ。紀田上(たうえ)の子。文章生(もんじょうしょう),左近衛(さこんえの)少将などをへて承和(じょうわ)元年兵部大輔(ひょうぶのたいふ),のち伊予守(いよのかみ)。温和な性格で物に動ぜず,人々の信頼をえて良吏と称されたという。承和7年10月5日死去。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む