外記日記(読み)げきにっき

改訂新版 世界大百科事典 「外記日記」の意味・わかりやすい解説

外記日記 (げきにっき)

太政官外記朝儀,公事を記録した公日記。790年(延暦9)の追儺(ついな)に関する〈外記別日記〉や840年(承和7)の〈外記日記〉の存したことが正史に見え,平安時代初頭にはすでに別記を含む外記日記が筆録されていたことが確認される。朝廷はその後も外記日記の記録を督励し,文殿に納めて保管し,必要に応じて先例考勘の用に供した。1067年(治暦3)図書寮の紙工が多年にわたって外記日記を紙料に盗用したことが発覚し,その数は200巻にものぼったというから,それまでに書き継がれた日記が莫大な量に達していたことがわかる。しかし外記日記をはじめとする公日記の筆録がすたれる一方,諸家の私日記が盛行し,外記個人の私日記も盛んに記録されたので,外記日記はしだいに衰滅した。外記日記の遺文は,《西宮記》や各種の部類記にかなり多く収められているほか,《日本紀略》の後半部や《本朝世紀》の主要な編纂材料にもなっている。
日記
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外記日記」の意味・わかりやすい解説

外記日記
げきにっき

平安時代,外記の記した公日記。また外記の職にある人の私日記をさす場合もある。『政事要略』に引かれた延暦9 (790) 年閏3月 15日のものが,公日記の最古逸文である。平安時代中期のものとしては,断片的記文が『本朝世紀』『東宮御元服部類記』などに伝わるが,完本はない。外記日記には,日々の事柄を記した日次記 (ひなみき) と,特定儀式,行事について詳細に記した別記とがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の外記日記の言及

【日記】より

…公日記の古い遺文としては,上記の延暦の外記別日記のほか,《柱史抄》に引く886年(仁和2)の内記日記などがあるが,それらはみな断片的な逸文ないし取意文にすぎない。平安時代の公日記のうち,一応まとまった記文を伝えるのは,外記日記と殿上日記であるが,前者は地下(じげ)ないし外廷の日記,後者は殿上ないし内廷の日記として,両者相補う性質をもっている。外記日記は,太政官の外記が職務として記録した公日記で,上記の延暦の別記や《続日本後紀》に引載する840年(承和7)の外記日記の断片はその遺文の早いものである。…

※「外記日記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android