紀百継(読み)きの ももつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀百継」の解説

紀百継 きの-ももつぐ

764-836 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
天平宝字(てんぴょうほうじ)8年生まれ。紀木津魚(こつお)の長男弘仁(こうにん)元年薬子(くすこ)の変に際し左衛士佐(さえじのすけ)から右近衛(うこんえの)少将となり,3年右近衛中将,のち右衛門督(うえもんのかみ)。13年従三位,天長10年従二位にのぼる。承和3年9月19日死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む