紅の(読み)クレナイノ

デジタル大辞泉 「紅の」の意味・読み・例文・類語

くれない‐の〔くれなゐ‐〕【紅の】

[枕]
色の美しく、浅い意から、「色」「あさ」にかかる。
「―色には出でじ」〈古今・恋三〉
「―浅葉あさはの野らに」〈・二七六三〉
紅花の汁の染料を「うつし」といい、また、紅を水に振り出して染め、灰汁あくで洗う意から、「うつし」「ふりいづ」「飽く」などにかかる。
「―うつし心やいもはざらむ」〈・一三四三・一云〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「紅の」の意味・読み・例文・類語

くれない‐のくれなゐ‥【紅の】

  1. 紅の色の意で「いろ」にかかる。
    1. [初出の実例]「言ふことのかしこき国そ紅之(くれなゐの)色にな出でそ思ひ死ぬとも」(出典万葉集(8C後)四・六八三)
  2. 紅色がうすいところから「浅(あさ)」を介して、地名「あさはの野」にかかる。
    1. [初出の実例]「紅之(くれなゐの)浅葉の野らに刈草(かるかや)のつかの間も我を忘らすな」(出典:万葉集(8C後)一一・二七六三)
  3. 紅花をふり出して色を染めるところから、「振り出づ」にかかる。
    1. [初出の実例]「紅のふりいでつつ泣く涙には袂(たもと)のみこそ色まさりけれ〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋二・五九八)
  4. 紅花で何度も染める意で、何回も染料に浸す意の「やしほ」を介して、地名「やしほの岡」にかかる。
    1. [初出の実例]「くれなゐのやしほの岡の岩つつじこや山姫のまふりての袖」(出典:按納言集(1186‐87頃))
  5. 紅花の色をうつす意で「うつし」にかかる。
    1. [初出の実例]「こちたくはかもかもせむを石代の野辺の下草吾し刈りてば、一云、紅之(くれなゐの)うつし心や妹に逢はざらむ」(出典:万葉集(8C後)七・一三四三)
  6. 染料の灰汁(あく)の意で、「飽(あ)く」にかかる。
    1. [初出の実例]「限りなく思ひそめてし紅の人をあくにぞ帰らざりける〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)恋五・九七八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android