紅大根(読み)あかだいこん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「紅大根」の解説

紅大根[根菜・土物類]
あかだいこん

九州・沖縄地方、長崎県の地域ブランド。
主に長崎市で生産されている。かぶ一種かたち大根のように細長いため、俗称として紅大根と呼ばれている。戦前から長崎市田中町で継承されてきた。表皮鮮紅色で、果肉白色に紅色の筋が入っている。赤鬼の腕に似ているといわれ、節分酢の物にして食べる風習がある。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む