紅天狗茸(読み)ベニテングタケ

精選版 日本国語大辞典 「紅天狗茸」の意味・読み・例文・類語

べに‐てんぐたけ【紅天狗茸】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類テングタケ科の毒キノコ。秋、各地の山林内地上に発生する。傘は初め球形でのち平らになり、径一〇~二〇センチメートル。表面は真紅色ないし橙黄色で、子実体を包んでいた外皮膜がちぎれて、多数の白いいぼ状になって付着している。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「猛毒茸ベニテングダケに似たタマゴダケ」(出典:くさびら譚(1968)〈加賀乙彦〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む