紅梅殿跡(読み)こうばいどのあと

日本歴史地名大系 「紅梅殿跡」の解説

紅梅殿跡
こうばいどのあと

菅原道真の邸宅跡で「拾芥抄」には「五条ノ坊門北、町面」とあり、その付図東京図は綾小路南、五条坊門北、町尻小路西、西洞院東の方一町を示す。現綾西洞院あやにしのとういん町・矢田やだ町・船鉾ふなぼこ町・菅大臣かんだいじん町の各一部分を含む。

弘安本北野天神縁起に「丞相の御家は五条坊門、西洞院、めでたき紅梅ありければ、後人、紅梅殿とそ名付ける」とあり、その呼称が邸内に植えられていた紅梅にちなむものであったことがわかる。この紅梅については道真自身が「菅家後集」の中で「梅花」と題して「宣風坊北新栽処、仁寿殿西内宴時、人是同人梅異樹、知花独笑我多悲」と詠んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む