デジタル大辞泉
「紅毛碧眼」の意味・読み・例文・類語
こうもう‐へきがん【紅毛×碧眼】
赤い髪の毛と青い目。西洋人のこと。「紅毛碧眼の異国の人」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうもう‐へきがん【紅毛碧眼】
- 〘 名詞 〙 赤い髪の毛と青い目。西洋人、江戸時代は主としてオランダ人をさした。碧眼紅毛。
- [初出の実例]「高北海以西の人種は〈略〉紅毛碧眼にて機智有レ之」(出典:外国事情書(1839))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紅毛碧眼
赤い髪の毛と青い目。すなわち西洋人のこと。
[使用例] 予の業欲に憧るる心は、一度唐土にさすらって、紅毛碧眼の胡僧の口から、天上皇帝の御教を聴聞すると共に、滅びてしもうた[芥川龍之介*邪宗門|1918]
[使用例] もちろん、紅毛碧眼もいないではないが、その多くは日本人である[曾野綾子*地を潤すもの|1976]
[解説] 江戸時代には、ポルトガル人、スペイン人を南蛮人と呼んだのに対し、オランダ人は特に髪の毛が赤いと見て紅毛人と呼んでいました。したがって江戸時代には、「紅毛碧眼」といえば主としてオランダ人をさしましたが、後に広く西洋人をさすようになりました。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 