南蛮人(読み)ナンバンジン

デジタル大辞泉 「南蛮人」の意味・読み・例文・類語

なんばん‐じん【南蛮人】

室町末期から江戸時代にかけて、日本に渡来したポルトガル人・スペイン人などの称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「南蛮人」の意味・読み・例文・類語

なんばん‐じん【南蛮人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 南方のえびす。
    1. [初出の実例]「人伝、南蛮人被悪風、来西府云々」(出典台記‐天養二年(1145)正月二四日)
  3. ( 南方から渡来したところから ) 室町末期から江戸初期にかけて日本に渡来した、ポルトガル人などの西洋人を卑しめていう語。
    1. [初出の実例]「『何にても、三はねたる事をいふて賞翫せう』といふて、『雲林院』の、『なんばんじん』の、『煎茶瓶(せんさんびん)』の、『神泉苑(しんせんねん)』などいふて」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「南蛮人」の意味・わかりやすい解説

南蛮人【なんばんじん】

16世紀後半来日したポルトガル人・スペイン人など。室町末から江戸時代にかけてシャムルソンジャワほか南洋諸島の地を南蛮といい,ポルトガル人・スペイン人など,南方を経由して来日した西洋人を南蛮人と呼んだ。→紅毛人
→関連項目南蛮屏風

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「南蛮人」の解説

南蛮人
なんばんじん

もともとは古代中国の中華思想にもとづく南方の異民族の呼称。日本の古代~中世でも同様の意味から,東南アジアインドからの渡来人をさした。16~17世紀には来航したポルトガル・スペイン両国民をさした。これらヨーロッパ人がマカオ,ルソンなど東南アジアを経由して渡来したことに由来する。ついで来航したイギリス・オランダ両国民に対しては,紅毛(こうもう)人の呼称を用いて区別した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「南蛮人」の解説

南蛮人
なんばんじん

室町時代以降,日本に渡来したポルトガル人などヨーロッパ人の呼称
元来,四夷思想(東夷・西戎 (せいじゆう) ・南蛮・北狄 (ほくてき) )により周辺の異民族を野蛮視した中国人が南方の野蛮人を呼んだ呼称。日本では,室町末期からシャム・ルソン・ジャワなど南方貿易が始まると,南方を経由して来航したポルトガル人・スペイン人・イタリア人などを呼ぶようになった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南蛮人の言及

【南蛮美術】より

…16世紀後期~17世紀中葉の日本で行われた西洋趣味の美術。大航海時代のポルトガル人やスペイン人が南方を経由して渡来したので,南方の外国人という意味で彼らを南蛮人と呼ぶようになった。南蛮人のもたらした西洋の文物や風俗に影響されて生まれた美術を南蛮美術と総称するが,その中には様式,流派,成因を異にするものがあるから,この呼称は文化史の用語としては適当でも,美術史の用語としては必ずしもふさわしくない。…

※「南蛮人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android