紅裏(読み)モミウラ

精選版 日本国語大辞典 「紅裏」の意味・読み・例文・類語

こう‐うら【紅裏】

  1. 〘 名詞 〙 紅染(こうぞめ)の裏を付けた着物。江戸時代武家老人医師茶坊主などが許可を得て着用したもの。
    1. [初出の実例]「うけ給はって聞んの一役〈入松〉 紅うらをうち懸けにけり小夜衣〈其従〉」(出典:俳諧・菊のちり(1708頃))

もみ‐うら【紅裏】

  1. 〘 名詞 〙 もみを衣服の裏とすること。また、その裏地。
    1. [初出の実例]「絹ならで皆もみうらのかみこかな〈梅盛〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む