デジタル大辞泉
「紅裏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐うら【紅裏】
- 〘 名詞 〙 紅染(こうぞめ)の裏を付けた着物。江戸時代、武家の老人、医師、茶坊主などが許可を得て着用したもの。
- [初出の実例]「うけ給はって聞んの一役〈入松〉 紅うらをうち懸けにけり小夜衣〈其従〉」(出典:俳諧・菊のちり(1708頃))
もみ‐うら【紅裏】
- 〘 名詞 〙 もみを衣服の裏とすること。また、その裏地。
- [初出の実例]「絹ならで皆もみうらのかみこかな〈梅盛〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 