精選版 日本国語大辞典 「茶坊主」の意味・読み・例文・類語
ちゃ‐ぼうず ‥バウズ【茶坊主】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
室町・安土(あづち)桃山・江戸時代の武家の職名。単に茶道(さどう)あるいは茶道坊主、茶屋(ちゃや)坊主、数寄屋(すきや)坊主などともいう。また、剃髪(ていはつ)姿で茶の湯に従事したことから坊主の称がある。江戸幕府には、若年寄(わかどしより)配下の同朋頭(どうぼうがしら)のもとに奥坊主組頭(五十俵持扶持(もちぶち)高、役扶持二人扶持、役金二十七両、町屋敷拝領、御目見(おめみえ)以下、土圭間詰(とけいのまづめ)、二半場)数人、奥坊主(元の小納戸(こなんど)坊主。二十俵二人扶持高、役扶持二人扶持、役金二十三両、町屋敷拝領、御目見以下、土圭間詰、二半場)100人前後があって、将軍をはじめ大名や諸役人に殿中において茶を勧めた(ちなみに、表坊主は大名や諸役人の給仕を職掌とした)。なお、このほかにも広間坊主というものがあって湯茶をつかさどったという。ところで、同じ若年寄配下の数寄屋頭のもとに数寄屋坊主組頭、数寄屋坊主、露次作(ろじつくり)役、露次之者があったが、これらはもっぱら茶室と庭園の管理にあたった。
[北原章男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新