紅雲分村(読み)こううんぶんむら

日本歴史地名大系 「紅雲分村」の解説

紅雲分村
こううんぶんむら

[現在地名]前橋市紅雲町こううんちよう一―二丁目・南町みなみちよう一丁目・表町おもてちよう一丁目

北は前橋城下に接し、東は堀川ほりかわ町・前代田まえしろた村、南は宗甫分そうほぶん村で、西の利根川対岸は内藤分ないとうぶん村である。「国志」に「柿の宮村なり」とあり、前橋城の南端柿宮かきのみや曲輪・柿宮門はこの地名からおこったものと考えられる。「郡村誌」には「元柿之宮村ト称シ、貞享ノ頃宗甫分村ヲ分チ紅雲分ト改称ス」とある。すでに寛文郷帳には紅雲分村・宗甫分村の村名がある。「分」は所領を示し、おそらく戦国時代後半に小田原北条氏麾下の武将の出家名による村名であろう。寛文郷帳に田方二五一石四斗余・畑方三六四石四斗余とある。享保一一年(一七二六)検地帳(前橋市役所蔵)では田方一〇町四反余・畑方一六町三反余である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む