有職文様(読み)ユウソクモンヨウ

デジタル大辞泉 「有職文様」の意味・読み・例文・類語

ゆうそく‐もんよう〔イウソクモンヤウ〕【有職文様】

平安時代以来、公家階級で装束調度などに用いられた伝統的文様。他の分野の文様と区別して、近世以降この名でよばれる。小葵こあおい窠文かもん幸菱さいわいびし三重襷みえだすき唐草文様立涌たてわくなどがあり、隋・唐から伝えられた文様を和様化したもので、日本の文様の基調をなしている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有職文様」の意味・読み・例文・類語

ゆうそく‐もんようイウソクモンヤウ【有職文様】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代以来、公家階級を中心とした世界で用いられてきた伝統的な文様。雲鶴(うんかく)小葵(こあおい)幸菱(さいわいびし)など日本の文様の基調をなすもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「有職文様」の意味・わかりやすい解説

有職文様 (ゆうそくもんよう)

公家階級の服装,調度,輿車などに用いられた伝統的文様。他の分野の文様と区別するため,近世になって便宜上このように名付けられた。中世から近世にかけて公家の勢力が衰退していく中で,公家生活の規範や法式を指す〈有職〉に支えられて諸形式が整備され,伝統が保持された。公家の公私の生活に用いられる文様についても同様で,染織をはじめ工芸全般において独自の形式を伝えてきた。ことに服装は襲着(かさねぎ)形式であったため,絵模様は襲の下に隠れてその効果を表すことがむずかしかった。そこで整然と繰り返される織物の文様がよりふさわしいものとされ,その文様は襲の色彩と調和的にし,服装の品格を高めるよう考案された。有職文様の母体となったのは,正倉院などに伝えられた奈良時代の外来文様であったが,その激しく活動的なもの,壮大さ,空想的なもの,あまりに緻密な幾何学的文様,あるいは甚だしく異国的なものは,整理され公家の好みに適応したものに改められ,温和で優美なものに変わっていった。主題も身近で親しいものに置き替えられ,洗練化とともに類型化したが,気品の高さによってその後の日本の文様に強い影響を及ぼした。

 その主要な文様は(1)丸文 花,鳥,蝶,雲,波などを題材とし,円形にまとめたもの。またそれらのモティーフを単体としてだけでなく,二つを互いに向かい合わせた静的な形,飛翔する鳥,あるいは波頭が円を描く動的なものなどもある。そのほかイラン系唐花文の円形華文と十字形の華文を組み合わせた臥蝶の丸(誤って浮線綾文(ふせんりようもん)ともいわれる)や,唐花の丸(又木形(またぎがた))がある。(2)菱文 丸文と同様の主題を菱形にまとめたもののほか,菱形を四つ組み合わせた四菱(よつびし),これを密に並べた繁菱(しげびし)と,これを間隔をおいて互の目(ぐのめ)に配置した遠菱(とおびし)がある。また,菱形を二重,三重に重ねた入子(いれこ)菱,菱の先端を互いに接しその接点に小型の菱文を置いた幸菱(さいわいびし)(千剣菱(せんけんびし))もある。(3)襷(たすき)文 斜線が交差した文様で,羅文,菱格子ともいわれる。3本ずつの斜線で構成されるものを三重襷文と呼んでいる。小葵(こあおい)文のように葉を襷状に配列したものも襷文のうちに入れられるであろう。(4)亀甲(きつこう)文 他の文様と同様に古代以前からあったが,内区に花菱文を収めた亀甲花菱文が多い。(5)立涌(たてわく)文 立涌文の原型は波状唐草で,それを上下打返しに組み合わせたものを単位として,縦方向に配列した文様と考えられる。したがって平安時代の立涌文の中央には細い隙間があり,蛇行曲線の蔓(つる)から葉が出た形式となっている。鎌倉時代以後,蔓は単なる蛇行曲線となり,その枠の中に雲や草花を充塡したものが現れた。(6)輪違(わちがい)文はいわゆる七宝文で円を4分の1ずつ重ね,中心に花菱を置く。(7)窠(か)文は円弧を4~6個つないだ形が木瓜(もくか)を輪切りにした状態に似ているため名付けられた。内区に五弁花,花菱,竜胆,丁字などが収められる。(8)霰(あられ)文 方形を密に並べた文様で,大型方形の石畳文に対して小型のものを霰文と呼んだ。窠文と組み合わせて使われることが多く,それを〈窠に霰〉といった。(9)唐草文 古代のものに比して異国調が薄れ,和様化している。(10)筥形(はこがた)文 洲浜形に木立を方形にまとめた桐竹鳳凰文のような形式のもの。(11)繧繝(うんげん)文 古くは暈繝と書き,ぼかしを段階状にした横条(よこじま)文の中に菱文を配したもので,敷物や畳の縁(へり)に使われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「有職文様」の意味・わかりやすい解説

有職文様【ゆうそくもんよう】

公家装束や調度,建築などに用いられる文様。他の分野の文様と区別するため近世になってこのように名付けられた。古く大陸から伝わったのが基になっているが,優美で格調高く,日本の文様の基本となっている。連続文様や定型文様が多く,たとえば亀甲文,霰(あられ)文(石畳),唐草文,七宝文,立涌(たてわく),襷(たすき)文,菱文,【か】文のほか,花や鳥の丸文などがある。近世には武家打掛に織や縫で有職文をあしらったり,小袖(こそで)などに染めることもあった。
→関連項目有職織物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有職文様」の意味・わかりやすい解説

有職文様
ゆうそくもんよう

平安時代以降公家の装束や調度,輿車 (よしゃ) などに使われてきた伝統的文様。唐風文化の一部として奈良時代に移入され,平安時代になって和風文化の隆盛とともに変型,固定され,家柄によってそれぞれ特有の文様を使う風習が生じた。おもな文様には,浮線綾 (ふせんりょう) ,菱文,襷文 (たすきもん) ,亀甲文,小葵,雲鶴文,唐草文などがある。近世に入ってからは公家風文化の町人層への伝播に伴い,一般に御所風の模様をも有職文様と呼ぶようになった。 (→有職故実 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android