紙おむつ処理

共同通信ニュース用語解説 「紙おむつ処理」の解説

紙おむつ処理

少子高齢化に伴い、子ども用紙おむつ需要が減る一方、大人用の出荷拡大。日本衛生材料工業連合会の推計によると、2015年の国内排出量は約208万トンだが、30年には約245万トンに増える。一般家庭分は自治体が可燃ごみとして焼却するのがほとんど。介護施設の場合、事業系一般ごみとして業者に引き渡すケースが多い。水分を多く含むため焼却炉には負担で、排出量増による処分容量の圧迫を懸念する声がある。リサイクルを目指す動きも活発になりつつある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む