紙腔琴(読み)シコウキン

関連語 ふいご 名詞

精選版 日本国語大辞典 「紙腔琴」の意味・読み・例文・類語

しこう‐きんシカウ‥【紙腔琴】

  1. 〘 名詞 〙 オルゴールの一種。長方形木箱の中に金属製の簧(した)と鞴(ふいご)をそなえ、楽譜をきざんだ巻き紙(譜箋)をその上に通し、把手(とって)をまわすと譜箋の曲調を奏するもの。明治二三年(一八九〇)戸田欽堂が発明し、栗本鋤雲命名明治時代に流行した。しくうきん。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
    1. 紙腔琴〈東京風俗志〉
      紙腔琴〈東京風俗志〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android