デジタル大辞泉 「紙腔琴」の意味・読み・例文・類語 しこう‐きん〔シカウ‐〕【紙×腔琴】 オルゴールの一種。楽譜を刻んである巻き紙を、箱の中央部に並べた笛の簧したの上にはめ込み、取っ手を回すと旋律を奏するようにしたもの。明治23年(1890)ごろ、戸田欽堂が発明。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「紙腔琴」の意味・読み・例文・類語 しこう‐きんシカウ‥【紙腔琴】 〘 名詞 〙 オルゴールの一種。長方形の木箱の中に金属製の簧(した)と鞴(ふいご)をそなえ、楽譜をきざんだ巻き紙(譜箋)をその上に通し、把手(とって)をまわすと譜箋の曲調を奏するもの。明治二三年(一八九〇)戸田欽堂が発明し、栗本鋤雲が命名。明治時代に流行した。しくうきん。〔改正増補和英語林集成(1886)〕紙腔琴〈東京風俗志〉 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例