素粒子物理の標準理論

共同通信ニュース用語解説 「素粒子物理の標準理論」の解説

素粒子物理の標準理論

世界が何からでき、どんな法則に支配されているのかを根本から説明する理論。17種類の素粒子登場、うち12種類は物質を形作り、4種類は力を伝える。残り1種類は質量起源であるヒッグス粒子で、最後まで理論上の存在だったが2012年に実験で確認された。標準理論によって、素粒子の挙動相互作用を極めて正確に描ける半面、質量がないとされていた素粒子ニュートリノに実は質量があるなど、説明できない実験・観測結果も出つつある。(ワシントン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む