物質の最小単位である素粒子と、それらの間に働く力を説明する物理学の最も基本的な理論。あらゆる実験結果の説明に成功しているが、ニュートリノの質量をゼロとしていたため修正を迫られた。素粒子に質量を与えるヒッグス粒子が発見され、理論は完成した。ただ自然界に存在する力を統一的に扱えないため限界があると考えられており、この理論を超える現象を確かめるため世界中で実験や研究が行われている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
(尾関章 朝日新聞記者 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新