素絹の衣(読み)ソケンノコロモ

デジタル大辞泉 「素絹の衣」の意味・読み・例文・類語

そけん‐の‐ころも【素絹の衣】

素絹で作った白い僧服垂領たりくびで袖が広くて丈が長く、裾にひだがある。のち、宗旨階級によって種々の染め色を用いる。そけん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「素絹の衣」の意味・読み・例文・類語

そけん【素絹】 の 衣(ころも)

  1. 素絹の衣〈法然上人絵伝〉
    素絹の衣〈法然上人絵伝〉
  2. 垂領(たりくび)に仕立てた入襴(にゅうらん)の僧服で、略服。等身衣(とうしんえ)であるが、近世はすそを長くして後に引き、地質精好(せいごう)などを用い、染色も宗旨、階級によって異にする。そけん。
    1. [初出の実例]「素絹の衣のみじからかなるに、白き大口ふみくくみ、ひじりづかの刀をしくつろげてさすままに」(出典:平家物語(13C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む