デジタル大辞泉
「索索」の意味・読み・例文・類語
さく‐さく【索索】
[形動タリ]風や琴の音などが響くさま。
「第一第二の弦は、―として秋の風、松を払って疎韻落つ」〈謡・経政〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さく‐さく【索索】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① 心の安んじないさま。おそれあやぶむさま。〔易経‐震卦〕
- ② 風や琴などの音のひびくさま。かさかさと乾いた音のするさま。
- [初出の実例]「第一第二の絃は索々たり 秋の風松を払って疎韻落つ〈白居易〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- [その他の文献]〔江総‐貞女峡賦〕
- ③ 感触がかさかさしているさま。ざらざらするさま。
- [初出の実例]「脈をとるとて其尺内の上をなでたれば、索々とはだがして手を刺すやうで」(出典:史記抄(1477)一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「索索」の読み・字形・画数・意味
【索索】さくさく
おそれるさま。〔易、震、上六〕震、索索たり。
ること矍矍(くわくくわく)たり。征(ゆ)くときは凶なり。字通「索」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 