能の曲目。二番目物。五流現行曲。宝生(ほうしょう)・金剛(こんごう)流は「経正」と表記。『平家物語』巻七の「経正の都落」による。一ノ谷で戦死した平経正の音楽による追善を、仁和(にんな)寺の僧都(そうず)行慶(ぎょうけい)(ワキ)が執り行う。仁和寺の法親王(ほうしんのう)から音楽の才能を愛された経正は、琵琶(びわ)の名器・青山(せいざん)を下賜されたが、平家の都落ちに際して寺に返還されていた。その琵琶が手向けられる。弔いを感謝して現れた経正の亡霊(シテ)は、愛する楽器を懐かしみ演奏するが、修羅道の苦しみが襲いかかり、自分自身のその姿を恥じつつ、闇(やみ)の世界に消えていく。貴公子の可憐(かれん)さと、芸術への心寄せを主題とした、小品ながら修羅能の佳作。
[増田正造]
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新