デジタル大辞泉
「索」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さく【索】
- 〘 名詞 〙
- ① 縄(なわ)。綱。縄索(じょうさく)。〔五国対照兵語字書(1881)〕 〔詩経‐豳風・七月〕
- ② 仏像の手に、ある意味を示すものとして持たせる縄。不動明王の金剛索、観音の羂索(けんさく)などがある。さっく。
- [初出の実例]「たけ三四尺計なる童子の〈略〉左手に剣并索をもち、右手に剣印をなす」(出典:古今著聞集(1254)二)
- ③ 不動明王の持つ索を彫った、刀身の彫刻。
さっく【索】
- 〘 名詞 〙 「さく(索)」の変化した語。主に謡物(うたいもの)などの中でいう。さっくの縄。
- [初出の実例]「中央に大日大聖不動、動くか動かぬか索(さっく)の、なまくさまんだばさらだ」(出典:謡曲・道成寺(1516頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「索」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 