紫外線LED電球

共同通信ニュース用語解説 「紫外線LED電球」の解説

紫外線LED電球

紫外線発光ダイオード(LED)電球 電流を流すと400ナノメートル以下の波長の紫外線を照射できる、半導体「発光ダイオード」を使った電球。紫外線には細菌ウイルスを破壊する効果があり、光が当たる部分であれば水や空気、物質も除菌できる。使用済みの防護服殺菌や、空気清浄器などへの搭載も期待されている。除菌作用が強く波長によっては人体に有害なものもある。医療現場での殺菌にはこれまで水銀灯が使われていた。紫外線LEDは環境への悪影響も少なく、汎用はんよう化に期待がかかる。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む