天野浩(読み)アマノヒロシ

デジタル大辞泉 「天野浩」の意味・読み・例文・類語

あまの‐ひろし【天野浩】

[1960~ ]工学者。静岡の生まれ。名古屋大学在学時に赤崎勇研究室に入り、青色発光ダイオード開発に寄与。平成26年(2014)、赤崎勇・中村修二とともにノーベル物理学賞受賞同年文化勲章受章

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天野浩」の意味・わかりやすい解説

天野浩
あまのひろし
(1960― )

電子工学者。静岡県浜松(はままつ)市出身。1983年(昭和58)名古屋大学工学部電子工学科卒業後、同大学大学院修士課程を修了。1988年名古屋大学工学部助手、1989年(平成1)名古屋大学工学博士。1992年名城大学理工学部講師、その後助教授を経て2002年(平成14)名城大学理工学部教授、2010年名古屋大学大学院工学研究科教授となる。2011年同大学赤﨑(あかさき)記念研究センター長に就任

 名古屋大学4年生のときに同大学教授であった赤﨑勇(いさむ)の指導を受けながら青色発光ダイオード青色LED)の製造に必要な窒化ガリウム(GaN)の結晶化の研究を続けた。1985年の大学院生時代、窒化ガリウムの結晶をつくる電気炉の調子が悪いため、くふうを重ねて実験方法を変えていく過程で、結晶を製造することに成功した。1992年(平成4)に名城大学に移り、赤﨑勇、豊田合成株式会社と青色発光ダイオードの量産化技術の研究に取り組み、1995年の量産開始につなげた。その後、各種ダイオード、極限効率太陽電池、究極効率電力変換用パワートランジスタなど新機能デバイスの研究に取り組んでいる。

 2014年「明るく省エネルギーな白色光源を可能にした効率的な青色発光ダイオードの発明」の業績で、カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校工学部教授の中村修二、名城大学終身教授および名古屋大学特別教授・名誉教授である赤﨑勇とともにノーベル物理学賞を受賞した。同年、文化功労者、文化勲章を受章。

[馬場錬成 2015年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「天野浩」の意味・わかりやすい解説

天野浩【あまのひろし】

電子工学者。工学博士。名古屋大学大学院教授。静岡県浜松市出身。浜松市立蜆塚中学校・県立浜松西高等学校を経て,1983年名古屋大学工学部電子工学科卒業。同大学大学院修士課程を修了。1988年名古屋大学工学部助手,1989年名古屋大学博士号取得。1992年名城大学理工学部講師。同大助教授を経て2002年名城大学理工学部教授,2010年名古屋大学大学院工学研究科教授。2011年同大学赤【さき】記念研究センター長に就任。名古屋大学4年生のときに同大学教授,赤【さき】勇の指導を受け青色発光ダイオードの製造に必要な窒化ガリウム(GaN)の結晶化の研究を続けた。1985年の大学院生時代,窒化ガリウムの結晶をつくる電気炉の調子が悪いため,工夫を重ねて実験方法を変えていく過程で結晶製造に成功する。1992年名城大学に移り,赤【さき】と豊田合成株式会社との青色発光ダイオードの量産化技術の研究に取り組み実現した。さらに,各種ダイオード,極限効率太陽電池,究極効率電力変換用パワートランジスタなど新デバイスの研究に取り組む。2014年〈明るく省エネルギーな白色光源を可能にした効率的な青色発光ダイオードの発明〉の業績で,赤【さき】勇,中村修二とともにノーベル物理学賞を受賞した。文化功労者(2014年),文化勲章受章(2014年)。
→関連項目ノーベル賞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天野浩」の意味・わかりやすい解説

天野浩
あまのひろし

[生]1960.9.11. 静岡,浜松
半導体科学者。1983年名古屋大学工学部電子工学科を卒業,同大学大学院で 1985年修士号,1989年博士号を取得。名古屋大学 4年生の 1982年に赤﨑勇研究室に入った。1988~92年同大学助手を務め,1992年に赤﨑とともに名城大学に移り,1998年准教授,2002年教授に就任。2010年名古屋大学大学院工学研究科教授となる。赤﨑の指導のもと,窒化物半導体(→半導体)の窒化ガリウム GaNを使った青色発光ダイオード(→発光ダイオード LED)開発に携わった。低温堆積バッファ層技術の着想・開発に貢献し,その技術によって 1986年高品質な GaN結晶の作製に成功した。1989年世界初の GaNの pn接合に成功し,青色LEDが実現した。1993年に実用化され,その後青色半導体レーザーも開発され,ブルーレイディスク・プレーヤのような大容量の光学記録機器に役立つことが証明された。さらに,青色LEDの実現は白色LED照明の開発も可能にした。光の三原色の赤と緑と青の LEDを組み合わせた白色LEDは高性能で多目的な照明に使われ,省エネルギー,環境保全に役立っている。2014年,青色LED開発の功績により赤﨑,中村修二とともにノーベル物理学賞を受賞した。同 2014年,文化功労者に選ばれ文化勲章を受章。(→物性物理学

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天野浩」の解説

天野浩 あまの-ひろし

1960- 昭和後期-平成時代の電子工学者。
昭和35年9月11日生まれ。名大の赤崎勇研究室にはいり,赤崎勇とともに窒化ガリウムの結晶化に成功し,高輝度青色発光ダイオード(青色LED)の開発に成功。名大の助手をへて,平成4年名城大講師,10年助教授,14年教授。14年武田賞,21年応用物理学会フェロー。22年名大教授,23年赤﨑記念研究センターセンター長。26年赤崎勇,中村修二とともにノーベル物理学賞を受賞。同年文化功労者,文化勲章。静岡県出身。名大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android